フリーダム釣りブログ

海釣り入門したばかりの初心者が綴るノンフィクション釣りブログ。 まだまだペーペーですが、これから釣りや釣具の改造をしていきたいと思います!理詰めの釣りより感性の釣りを楽しんでます!
  • ホーム
  • リール
  • ロッド
  • ライン
  • 改造・メンテナンス
  • その他
スポンサーリンク
フリーダム釣りブログ > タックル > リール > スコーピオンDC7 メンテナンス 分解検証 【図解】

スコーピオンDC7 メンテナンス 分解検証 【図解】

LINEで送る
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

購入してから約1年海で使用した、シマノスコーピオンDC7右(SHIMANO/ScorpionDC7/RH692000)を分解してメンテナンスしてみました。

普段のメンテナンスはかなり怠っており、釣行後水洗いしないことも何度かありました・・・

しかしながら1年使用しているものの、釣行回数は20回もないと思いますので、何の問題もないとは思います。おもしろ半分で分解です!

ほぼノーメンテナンスのスコーピオンDC7の中身はどうなっているのか気になりますし!

分解記録をご覧になって頂く上で、シマノパーツリストの部品番号と一緒に照らし合わせていただくとわかりやすいと思います。

※注意:分解はマニュアルなど一切見ず、分解図を参考にした管理人独自のものです。分解する順番などは本来のものではありません。
bunkai1

DCブレーキユニット・スプール取外し

分解開始です!まずはDCユニット、スプール周りを分解してみます!ボディ左側にあるプラスビス2本を取り外します。
bunkai2

ビスを外すとケースが外せます。ケース内はかなり綺麗です。
bunkai3

DCブレーキユニットをプラスビス3本外して取り出してみます。
bunkai4

と、その前に腐食してるところ発見!!!これはパーツナンバー66番の銅ワッシャーですね~!
bunkai5 (1)

ばらしてお掃除します。ここはステンレスワッシャーじゃ駄目なんでしょうか!?銅じゃないといけない理由があるんでしょうね、きっと。
bunkai5 (2)

DCユニットを取外すとスプールが外せます。
bunkai6

スプールは慎重に引っぱり出すことで簡単に抜けます。
bunkai7

スプールの内側が錆びてます。ちょぴっと水が侵入したんでしょうか!?なんか変な錆び方です。
bunkai8

錆が気になったのでスプールを分解してみます。Eリングプライヤー所持してないので、アイスのヘラを加工してEリング抜き工具を自作(笑)シャフトに傷が付きにくい木製です♪なかなか快適です。
bunkai9

Eリング抜いてみましたが、このDCブレーキ関連のパーツは外せませんでした。ということで錆もそのまま。。。ちなみにこのブレーキ関連のパーツは強力な磁石でした。
bunkai10

DCユニットを分解してみます。中身はどうなっているのか楽しみ!
bunkai11

プラスビス3本外してパッカ~ン!
bunkai12

スプール受けるベアリングと、ブレーキ調整のスイッチ(接点)が現れました!接点クッソ精密!触ったら即壊れそう。
bunkai13

リール左側(ハンドルの反対側)を分解した後の本体の様子です。
bunkai14

ほぼノーメンテナンスですが、意外と綺麗ですね~!
bunkai15

釣行回数少ないからこんなもんでしょうか!
bunkai16

ハンドル周りの分解

お次はハンドル周りを分解していきます!
bunkai17

プラスビス1本外します。
bunkai18

固定ナットを10mmのメガネ、ラチェット等で左に回して外します。※左ハンドルは逆で、右に回すと緩みます。
bunkai19

固定ナットを外してハンドルを取外すとこのような感じです。
bunkai20

メカニカルブレーキノブを左に回して外します。
bunkai21

外すとばねがあります。ここは分解せずとも、本体はばらせるっぽいのでこのままにしておきました。
bunkai22

メインギヤ(ドライブギア)周りの分解

いよいよリールの核心部へ!ケースを固定しているプラスビス3本外しますが、ここのビスは3本とも長さが異なるので、外したビスの位置を間違えないように注意です!
bunkai23

ビスを3本外しましたが、ケースが外れません。分解図を見ると、反対側のパーツリスト68番のレベルワインドガイドを取外す必要があるようです。
bunkai24

パーツリスト68番のレベルワインドガイドはマイナスドライバーで左に回すと外せます。
bunkai25

まだケースは外せません。ドライブギヤ軸の真鍮の四角いナットも外す必要があります。
bunkai26

ナット外すとこのような感じになります。ここでの注意として、バネ座金(スプリングワッシャー)の上下、位置です。分解前にデジカメ撮影推奨!!!
bunkai27

左2つがばね座金!上下の向きあるっぽいので間違わないように!
bunkai28

上記パーツを外すとハンドル側のケースが開けられます!パッカ~ン!てか、中綺麗ですね!分解してる意味なし(笑)ドライブギアはこの状態から簡単に外せます。
bunkai29

ドライブギア、ピニオンギア周りを外した様子です。
bunkai30

だいぶすっきりしてきましたね~!
bunkai31

レベルワインドの分解

続きまして、レベルワインド周りを分解してみます。マイナスドライバーで切カキを左にまわして外します。
bunkai32(2)

レベルワインドのギアは知恵の輪のようになっていますが、ちょっと考えれば外せると思います。
bunkai32

ここでパーツリストにはあるのに、実機には無い部品発見!48番の座金ですね。分解途中で紛失したのかと思ったら、そうではないようです。
bunkai33 (2)

調整座金は各筐体ごとに異なるらしいです!リール分解仲間!?の友達に確認したところそう言ってましたし、カルカッタの同じところにも座金入ってなかったようです。
bunkai33 (3)

クラッチ周りの分解

クラッチ周りを分解していきます!!左側の部品ですね。
bunkai34

プラスビス2本を外して55番のクラッチカム押さえ板を外します。
bunkai35

クラッチカム押さえ板を外すと、スプール受け(右)のベアリングも外せます。後にここのベアリングはグリス抜きしておきました。グリス抜きはマジ「かっ飛びチューン」ですが、DCだから意味ないかもです(笑)しかも、グリス抜きはベアリングの耐久性は著しく低下するので諸刃の剣(汗)壊れたら交換すればいいんです♪
bunkai36

クラッチ周りのバネを外すときは、分解前にどのように組んであるのか写真撮っておくのが無難です。僕も分解時バネが吹っ飛んでしまいましたが、写真撮りながらだったので問題なし。リール分解していると、意図しない部品がポロッと取れたり、吹っ飛ぶ事が多いですので慣れるまでは注意です。
bunkai37

クラッチレバーを外します。
bunkai38

クラッチレバーは内側のプラスビス1本を外すと外せます。
bunkai39

クラッチレバーが外れたら、直ぐ右側にあるクラッチレバー受けを外します。
bunkai40

これがクラッチレバー受け。
bunkai41

これはただつまめば外せますね。
bunkai42

ドライブギア軸の取り外し

いよいよ終盤!プラスビス2本はずしてドライブギア軸を外します。
bunkai43

ドライブギア軸を外したら、クラッチプレートをプラスビス1本外して取り出します。
bunkai44

とりあえずここまでで分解はおしまいにしておきました。初めて分解するリールは神経使いますね~(疲労)これをまた組む。面倒ですね(笑)
bunkai45

分解した部品の数々

今回スコーピオンDC7分解してみて思ったのは、前にオーバーホールした12アルテグラより分解難易度は簡単だったということ。個人的にスピニングリールのほうが大変だったと記憶しております。
bunkai46

洗浄・組立

一息ついて組立開始!まずはパーツの洗浄!水洗い(お湯)できるところは中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシ!!というか今回は全部水洗い。金属パーツは洗い油で洗ったほうがよい物もあるますが、水でも特に心配ないかと思います。
bunkai47

お湯と中性洗剤ならほぼ油分落とせます!JOYの臭いもグッド!
bunkai48

洗い終えたらパーツの乾燥。今回はエアーコンプレッサー使用して時短。水切りも大事です!
bunkai49

オイル&グリスアップ

釣具に使用するオイル、グリスにおいて、いわゆる「釣りキチ」の皆さまは2chなどで、どれが最強云々の議論が終わることなく続けられているようですが、僕は画像にある「車のエンジンオイル」と「ウレアグリス」使ってみます。エンジンオイルは斬新かと思います(笑)ちなみになぜエンジンオイルか!?この前車に入れたオイル缶の底に微量のオイルが残ってたからです。釣具になら十分な量です!
bunkai50

グリスの塗布は歯ブラシを使ってみたら使いやすかったのでお勧めです。めん棒などは細かい繊維などが一緒に付くので駄目ですね。
bunkai51

歯ブラシは埃や繊維も付けずグリスを塗布できます。毛先が細いほうが塗りやすいですね。
bunkai52

エンジンオイルはBPの10W-50のバービススポーツ部分合成を使用。これをメインギヤに薄っすらと塗ってみました!塗りすぎると31番、33番のスタードラグ座金に付着するので注意!毛羽立ちが少ないキッチンペーパーでふき取りながら塗るのがポイントです!※このエンジンオイルがどのような物かはBPのサイトでデータシート公開されてますので、興味がある方はご覧下さいませ。
bunkai53

組立完了

組立は分解した逆手順で無事完了!巻き心地はどうか!?最高ですね~!

スプール軸受けベアリンググリス抜きと、エンジンオイルの効果かと(笑)まだ実釣では使ってないので早く使ってみたいですね!グリス抜きや、エンジンオイル使用など、掟破りな試みなので、何度か実釣したらまた分解して中身を点検してみたいと思ってます!そのときはまたアップします!
bunkai54

分解に使用した道具・工具
リールを分解するには最低限の工具が必要になります。ねじサイズに適合したドライバーは必須となります!リールは精密な部品で成り立ってます、できれば精度の高い工具がおすすめです。

今回の分解で管理人が使用した道具・工具一覧
●組ドライバー(日本製)
●メガネ10mm
●自作Eリングプライヤー
●パーツクリーナー
●歯ブラシ
●ウレアグリース
●中性洗剤
●金属磨き(ブルーマジック)
●エンジンオイル

スポンサーリンク
LINEで送る
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

シマノ, スコーピオンDC7, ベイトリール, メンテナンス, 分解
2015年8月31日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  リール, タックル, 改造・メンテナンス
関連記事
  • スコーピオンDC7純正ハンドルとアベイルハンドル重さ比較
  • スコーピオンDC7 禁断の飛距離アップ改造・効果は!?
  • シマノ スコーピオンDC 改造 飛距離アップ コンピュータープログラム書き換えチューン
  • ベイトリール 水洗いメンテナンス
  • シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 右ハンドル
  • シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7 ハンドルノブベアリング追加方法・動画ver
  • スコーピンDC7 糸巻き量
  • シマノスコーピオンDC6.3 オイル&グリスアップ

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ブラクリ釣りの使い方 オーナーばり スコーピオンDC7 禁断の飛距離アップ改造・効果は!? »

スポンサーリンク

ページ内検索

人気記事

  • シマノ スコーピオンDC 改造 飛距離アップ コンピュータープログラム書き換えチューン - 86,410 views
  • スコーピオンDC7 メンテナンス 分解検証 【図解】 - 35,668 views
  • 100均ダイソーで魚を掴む道具(フィッシュクリッパー)の代用買ってみた(トング) - 28,158 views
  • リール改造 12 アルテグラ2500S ハンドルノブをボールベアリング化する方法・図解 - 26,515 views
  • クーラーボックス 保冷・保温性能 比較実験 おすすめはどっち!? - 22,241 views
  • ダイソー 釣りシリーズ トカゲワーム - 21,587 views
  • スコーピオンDC7 禁断の飛距離アップ改造・効果は!? - 21,548 views
  • スコーピンDC7 糸巻き量 - 21,522 views
  • ダイワ 15 タトゥーラ HLC の飛距離 レビュー - 21,348 views
  • ベイトリール 水洗いメンテナンス - 20,538 views
  • フック(針)とシンカーの間に挟むビーズ ダイソー製 - 19,869 views
  • 釣り用クーラーボックスを買ってみた・レビュー - 19,286 views
  • 釣り糸ライン 号とポンドの換算表 - 15,737 views
  • 釣り初心者がはじめてロックフィッシュに行った結果・・・ - 15,523 views
  • ワカサギとチカの違い 見分け方 - 15,029 views
  • ガルプワームの汁漏れ対策容器購入 - 14,993 views
  • メバル・カサゴ用ワーム 100円ショップダイソー - 14,841 views
  • シマノ スピニングリール 12 アルテグラ 2500S を購入しました。 - 14,283 views
  • リール改造 12 アルテグラ2500S メッキ剥離 メッキを剥がす(落とす) 上手く落ちるのか!? - 14,140 views
  • 魚 活け締め用ナイフ シマノスライドナイフ CT-031I レビュー - 13,797 views

相互リンクサイト

  • DIYカーメンテナンス
  • 主に釣りまとめ
  • 楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め

最近のコメント

  • スコーピオンDC7 禁断の飛距離アップ改造・効果は!? に 杉浦哲夫 より
  • ダイソー 釣りシリーズ トカゲワーム に バス釣りでコスパ最強!?ダイソールアー全種類とその実力 | バス釣り初心者 より
  • シマノ スコーピオンDC 改造 飛距離アップ コンピュータープログラム書き換えチューン に ルンバ より
  • シマノ スコーピオンDC 改造 飛距離アップ コンピュータープログラム書き換えチューン に 匿名様 より
  • 渓流釣り 生まれて初めてヤマメを釣る に 管理人人生初のヤマメを釣る より

釣具激安購入方法

メルカリ

YouTubeチャンネル

プロフィール

最近海釣りを始めたばかりで、釣りの「つ」の字位はしっている初心者です。とりあえずメバル釣りから始めました。釣りというよりも寧ろ釣具のリールなどのメカニカルな部分の方が好きかもしれません!このブログでは主に釣行記録、タックルの事やそのメンテナンスネタなどを綴っていきたいとます。相互リンク、RSS募集中です!相互リンクご希望の方はプロフィール詳細をご覧下さい ※このブログはリンクフリーですので、ガンガンリンクして頂いて構いません。(転載する際はコメントいただけると幸いです)

プロフィールの詳細

カテゴリー

  • タックル
    • リール
    • ロッド
    • ルアー・フック
    • ライン
    • タックルボックス
    • その他
  • 改造・メンテナンス
  • 釣行記
    • バス釣り
    • メバリング
    • ロックフィッシュ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

スポンサーリンク

お問い合わせ

問い合わせ
どんなに些細なことでも構いません。ご意見ご感想のお問い合わせお待ちしております!
お問い合わせはこちらから

Count per Day

  • 488099総閲覧数:
  • 78今日の閲覧数:
  • 46昨日の閲覧数:
  • 330204総訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:

カレンダー

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2023 フリーダム釣りブログ. All rights reserved.

ページトップへ